※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

”ピンクの服”で早々に炎上した2025年版NHKアニメ「アン・シャーリー」の評価の行方は?

高畑勲監督のテレビアニメ「赤毛のアン」は、1979年に「世界名作劇場」シリーズの一作としておよそ1年にわたり全50話で放映されました。原作の魅力を最大限に引き出した作品として、今なお多くの人々に愛されています。

一方、2025年4月にNHKが放送を開始した再アニメ作品「アン・シャーリー」は放送初回からいろいろと波紋を呼んでいます。「赤毛のアン」がL・M・モンゴメリの原作小説に最大限のリスペクトをもって制作された名作だっただけに、現代風にアレンジされた「アン・シャーリー」が今後どのような評価を受けていくのか気になるところです。

 

スポンサーリンク

高畑勲版「赤毛のアン」の素晴らしさ

監督・演出の高畑勲氏が原作に忠実であることにこだわって制作した「赤毛のアン」。宮崎駿氏も15話まで作画スタッフとして関わっていました。

  • 原作への深い理解と丁寧な描写:
    • 高畑勲監督は、原作を徹底的に読み込み、アンの豊かな想像力や繊細な感情、プリンスエドワード島の美しい風景などを丁寧に描写しました。
    • 特に、アンの心の動きや、自然の描写に力を入れており、視聴者はまるで自分が物語の世界に入り込んだかのような感覚を覚えます。
    • 制作当時、もっとも原書に忠実な完訳と評されていた神山妙子訳のものが底本となっています。
  • リアリズムにこだわった演出:
    • 高畑勲監督は、日常の細やかな描写を大切にし、アンや周囲の人々の暮らしをリアルに描き出しました。
    • 例えば、食事の場面や家事の様子、ふきんを熱湯につけて消毒してから干すシーンなどを丁寧に描写することで、物語に説得力と深みを与えています。
  • キャラクターの魅力:
    • アンはもちろん、マリラやマシュウ、ダイアナなど、登場人物たちの個性を豊かに描き出し、彼らの心の成長を丁寧に追いました。
    • 特に、アンの成長を通して、人間関係の大切さや、生きることの喜びと悲しみなどを深く掘り下げています。

原作に忠実なあまり、駅からグリーンゲーブルズへの馬車の上で第1話が終了するのも印象的で、独特なテンポが逆に高評価につながっています。ところどころに入るメルヘンチックな演出も効果てきめん。

オープニング曲の「きこえるかしら」もアンの世界観を絶妙なセンスで表現した名曲とされています。歌詞に”赤毛のアン”が全く入っていないのも素晴らしいとされる点です。

 

2025年版NHKアニメ「アン・シャーリー」について

2025年4月からNHK Eテレで放送開始予定の新作アニメ「アン・シャーリー」は、モンゴメリの原作小説「赤毛のアン」シリーズを新たにアニメ化した作品です。(監督:川又浩、シリーズ構成:高橋ナツコ、キャラクターデザイン:土屋堅一)

  • 新たな試みと期待:
    • 今作では、アンが少女から大人へと成長する過程を、「アンとマリラ、マシュウという新しい家族の絆」「アンとダイアナの友情」「アンとギルバートのロマンス」の3つの要素を柱とした青春物語として描かれます。
    • アンの成長した姿や恋愛模様がどの様に描かれるのか期待されています。
  • 高畑勲版との比較:
    • 高畑勲版が原作の日常を忠実に描いているのに対し、新作はアンの成長と恋愛に重点を置いている点で大きく異なります。
    • 高畑勲版のファンからは、原作の魅力を損なわないか、アンの成長した姿をどのように描くのか、などの懸念の声も上がっています。
  • 懸念点
    • 高畑勲版の完成度があまりにも高い為、比較される事は避けられないでしょう。
    • アンの成長した姿や恋愛模様を描くにあたり、原作のイメージを損なわないか。
    • 高畑勲版の様な日常の丁寧な描写がなされるのか。

 

2025年版アニメ「アン・シャーリー」が指摘されている具体的な内容

2025年版アニメ「アン・シャーリー」が原作ファンや翻訳家、高畑勲版のファンなどから指摘されているのは次のような点です。

  • 原作の文体・言葉の選び方が大きく損なわれている。

  • 重要な台詞が簡略化・改変されており、原作の精神性が薄れている。

  • 日本アニメーション版(高畑勲監督)の丁寧な脚色や描写との比較で、新作が「表面的」「記号的」になっているとの印象を受ける。

さらに、キャラクターの表現や演出に対しても「過度に感情的」「演劇的すぎる」という懸念があり、視聴者の想像力に訴える静けさや余白が失われているという評価が見られます。

 

翻訳家の松本侑子氏など、多くの人々が2025年版NHKアニメ「アン・シャーリー」について指摘している矛盾点は、主に以下の2点です。

  • アンの服装について:
    • 原作において、アンは自身の赤毛を嫌い、また服装についても地味なものを好む傾向があります。しかし、公開されたキービジュアルにおいて、アンがピンク色の服を着ていることに対し、原作のイメージと異なると指摘しています。
  • 原作の要素の扱いについて:
    • 新作アニメでは、アンの成長と恋愛に重点を置いているため、原作の日常描写が省略される可能性があることを懸念しています。アンの性格や普段の姿勢、愛用してているカバンの種類など、気になる要素はいろいろあります。

松本侑子氏は、原作の翻訳者として、その世界観やキャラクターへの深い理解を持っています。そのため、アニメ化にあたって、原作の要素がどのように扱われるかについて、強い関心を持っていると考えられます。

 

アニメ「アン・シャーリー」では、主人公アンがピンク色の服を着ている描写があり、これが原作ファンの間で大きな議論を呼んでいます。原作『赤毛のアン』では、アン自身が「赤毛の人間はピンク色を着るべきではない」と明言しており、これは19世紀当時の西洋社会における色彩の暗黙のルールを反映したものでもあります。松本侑子氏もこの点を指摘し、赤毛の女性がピンクや赤を着ることは「みっともない」とされていた時代背景を無視していると批判しています。

 

原作では、アンがピンク色の服を着ることを避ける理由が明確に描かれています。彼女は自分の赤毛をコンプレックスに感じており、ピンク色が赤毛と調和しないと考えていました。この設定は、アンの自己認識や時代背景を反映した重要な要素です。そのため、アニメでピンク色の服を着たアンが描かれたことは、原作のテーマやキャラクターの一貫性を損なうものとして批判されています。

 

また、2025年版アニメではダイアナの瞳の色についても多く指摘されています。原作のダイアナはブラック・アイリッシュ系で黒い髪と黒い瞳が特徴とされているのに対し、アニメでは青い瞳にモスグリーンに見える髪の少女として描かれています。キャラクターの本質的な部分の安易な改変は、近年のディズニー作品に代表される”ホワイトウォッシュ”にも似ており、その目的が疑問視されがちです。

「赤毛のアン」は分厚い大人のファン層が存在し続けている名作なので、その取り扱いには十分な配慮が必要です。2025年版アニメ「アン・シャーリー」がその点について事前にどこまでリサーチしていたのかを疑問視する声は少なくありません。

原作を知らない視聴者なら問題なし?

L・M・モンゴメリが原作の「Anne of Green Gables」を発表したのは1908年。「赤毛のアン」は現在では古典の部類に入り、原作をきちんと読んでいる人は年々少なくなっています。とても残念なことですが、大量のメディアが氾濫するこの時代を生きる人々に、昔の名作を読む暇はありません。

また、1979年版のアニメを見たことのない視聴者も多いので、比較対象がなければ疑問や不満も起きません。最新のアニメの方が映像も美しく、キャラクターデザインやストーリーも現代風にアレンジされており、見やすいと思われます。

先入観を持たない視聴者が細かい点をまったく気にしないで楽しく鑑賞することができれば、原作に触れてみたいと思う人も出てくるでしょう。それはそれでアニメ化することの意義にかなっていると言えます。

現代の子ども層をターゲットにした場合、ビジュアル的にもストーリー的にも現代風にアレンジする必要があることも否定できません。”古臭い”とそっぽを向かれるよりは元気で面白いアンたちの姿を美しいアニメーションで見せたい、という意図があったのもうなづけます。

アニメ化の意義

原作のある作品をアニメ化する意義として、次のような点が挙げられます。

  • 原作ファン層の取り込み
  • 新たな原作ファン層の開拓
  • メディアミックスによる相乗効果
  • 映像化による表現の拡張
  • 海外市場への展開
  • 作品の寿命を延ばす

これらの要素が組み合わさることで、アニメ化は商業的な成功に繋がりやすくなります。

アニメ化というのは本来、原作のストーリーや世界観を、動画という映像表現によって、より豊かに魅力的に伝えるために行われます。また、キャラクターの動きや表情、音楽、効果音などを加えることで、原作だけでは表現しきれなかった魅力を引き出すことも狙えます。

そういう観点で2025年版のアニメ「アン・シャーリー」を見たときに、”意義あるアニメだった”という評価がされるかどうか、今のところ明確ではありません。

商業的な目的を明確にしている民放やオンデマンドと異なり、制作母体がNHKであることも評価を左右する可能性があります。

まとめ

高畑勲監督の「赤毛のアン」は、原作の魅力を最大限に引き出し、アニメ史に残る名作として評価されています。2025年版「アン・シャーリー」は、新たな視点からアンの物語を描く試みであり、高畑勲版とは異なる魅力を放つことが期待されます。しかし、高畑勲版の偉大さ故に、比較される事は避けられないでしょう。

 

今回の2025年版アニメが「原作リスペクトに欠ける」と感じるファンが多く、「高畑版と比較して劣る」という声が上がっているのは事実です。大人のコアなファンが多い作品だけに、見る側の目が厳しいことは制作側も覚悟していたと思われ、今回の批判は想定内かもしれませんし、もっと言えば「狙い通り」かもしれません。

 

とはいえ、2025年版アニメ「アン・シャーリー」がどの様に評価されるのかはすべての放映が終了するまでわかりません。今後の情報に注目したいところです。

※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

この記事の執筆者:kanta
韓国ドラマ・海外ドラマ歴20年。動画配信サービスを掛け持ちして、寝る間も惜しんで視聴しまくり。
ジャンルを問わず観ていますが、時代劇ものやSF・ファンタジーものが特に好きです。もう一度見たいドラマはたくさんあっても、新作が次々出るので旧作を見直す暇がないのが悩み。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする