※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

ゲームの世界を舞台にした物語の魅力とフルダイブ型VRゲームの可能性

近年、ゲームの世界を舞台にした物語が多くのファンを魅了しています。特に、以下の作品はその代表例として挙げられます。

・ソードアート・オンライン (SAO)
・ログ・ホライズン
・オーバーロード
・デスマーチからはじまる異世界狂想曲
・インフィニット・デンドログラム
・痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。
・シャングリラ・フロンティア

これらの作品は、仮想世界での冒険や戦闘を描き、プレイヤーの成長や人間関係を深く掘り下げています。数ある作品のうちでも、特に人気のある作品を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

作品の詳細情報と人気キャラクター

ソードアート・オンライン (SAO)

川原礫によるライトノベルで、VR-MMORPGを舞台にした物語です。主人公キリトはデスゲームに巻き込まれ、仲間たちと共に生き残りをかけた戦いを繰り広げます。人気キャラクターには、彼のパートナーであるアスナや、AIキャラクターのユイがいます。

原作の発行部数は全世界累計発行部数は3000万部以上。コミック版の作画担当は中村貯子、葉月翼、山田孝太郎、木谷椎、べっこうリコ、樹深、カネツキマサトなどシリーズによって異なります。アニメが3期、映画が2本制作されています。

ログ・ホライズン

橙乃ままれの作品で、プレイヤーが異世界に閉じ込められる様子を描いています。主人公シロエは、ゲームの知識を活かして仲間たちと共に新たな社会を築いていきます。キャラクターたちの個性が際立ち、特にシロエの戦略的思考が評価されています。

ハラカズヒロが作画を担当したコミック版は10話で更新が停止しており、発行は1巻のみ。アニメは3期まで制作されています。

オーバーロード

丸山くがねによるダークファンタジーで、配信が終了するVRMMORPG「ユグドラシル」に最後までログインしていた古参プレイヤーが、ゲーム内にそのまま残り最強キャラクターとして活躍する物語です。主人公アインズ・ウール・ゴウンは、圧倒的な力とカリスマ性を持つ存在として描かれ、彼の部下をはじめとしたNPCたちと関係が熱く描かれます。

深山フギン、Matsuki、じゅうあみがそれぞれ作画を担当したコミックの他、TVアニメが4期まで、劇場版アニメが3本制作されています。

デスマーチからはじまる異世界狂想曲

愛七ひろによるライトノベル作品で、異世界ファンタジーのジャンルに属します。この作品は、プログラマーの鈴木一郎が異世界に転生し、サトゥーという名前で新たな冒険を繰り広げる物語です。彼の成長と仲間たちとの絆が描かれ、特にサトゥーのユーモアが人気を集めています。

軽快なストーリー展開と多彩なキャラクターが魅力で、「安心して楽しめる異世界モノ」として評価されています。コミックはあやめぐむ、瀬上あきら、つむみがそれぞれ作画を担当したシリーズがあり、TVアニメも1シーズン制作されています。

インフィニット・デンドログラム

海道左近による作品で、プレイヤーが無限の可能性を持つVRMMOに挑む姿を描いています。キャラクターたちの成長や、独自のシステムが魅力です。

今井神が作画担当をしたコミックのほか、TVアニメが1期制作されています。

痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。

友人に誘われてVRMMO『NewWorld Online』を始めた主人公の本条楓(メイプル)は、痛い思いをしなくて済むように防御力を極振りして冒険を開始します。ユーモアと戦略が融合したストーリーが特徴で、特にメイプルの個性的なキャラクターが人気です。

おいもとじろうによる漫画版のほか、TVアニメが2期制作されました。アニメでは特に戦闘シーンやキャラクターの魅力が強調されています。

シャングリラ・フロンティア

で、ゲームの世界での冒険を描いた硬梨菜によるライトノベル。物語はフルダイブ型VRMMO「シャングリラ・フロンティア」を主としたゲームの世界と現実の世界を行き来して進行します。詳細なキャラクター設定とストーリー展開が高く評価されており、主人公の成長や仲間との絆が主テーマの良質な娯楽作品となっています。書籍化を経ずにコミカライズ化されており、原作は「小説家になろう」で無料で読めます。

主人公のサンラク(陽務楽郎)はクソゲーを愛する高校生で、常に前向きで論理的な精神をもって全力でゲームに挑む姿がとても魅力的な人気キャラクターです。

ヴォーパルバニーの一員であるエムルは、ゲーム内のNPCでありながら感情豊かで特別な存在として描かれています。エムルはその可愛さだけでなく、ストーリー内での重要な役割や、サンラクとの絆を通じて多くのファンから支持されています。

不二涼介による漫画のほか、TVアニメも2期作られています。

ヒットの理由

ゲームの世界を舞台にした物語がヒットする理由は、以下の点にあります。

没入感: プレイヤーが仮想世界に入り込むことで、現実とは異なる体験ができる。

細かく練られたゲームのルールやシステムが物語に組み込まれている点も、リアリティを感じさせる要因となっています。

成長と達成感: キャラクターの成長や目標達成が、読者や視聴者に共感を呼ぶ。

人間関係の描写: 仲間との絆や対立が、物語に深みを与える。

フルダイブ型VRゲームの実現可能性

アーネスト・クラインの小説「ゲームウォーズ」を原作とした2018年のSF映画で、スティーヴン・スピルバーグが監督を務めた映画に『レディ・プレイヤー1』という作品があります。この作品は、近未来のディストピアを舞台に、仮想現実の世界「オアシス」を中心に展開される冒険物語です。ほぼほぼフルダイブ型のVRゲームの中が舞台で、360度動けるランニングマシンも登場しました。

現在、フルダイブ型VR技術は急速に進化しています。脳波を読み取る技術や、触覚を再現するデバイスの開発が進んでおり、将来的には完全な没入型のVR体験が可能になると期待されています。これにより、現実と仮想の境界が曖昧になり、作品のような世界が現実になる日も遠くないかもしれません。

『シャングリラ・フロンティア』ではプレイヤーはHMDを装着してベッドに寝ており、身体活動は全くありません。このような形で実現した場合の健康への影響は心配ですが、五感すべてがVRワールドの中で再現可能になったら、それは誰でも体感してみたいと思うのではないでしょうか。

まとめ

このように、ゲームの世界を舞台にした物語は、現実の技術の進化に即してさらなる発展を続けています。ファンはこれからも新たな冒険を楽しみにしています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

この記事の執筆者:kanta
韓国ドラマ・海外ドラマ歴20年。動画配信サービスを掛け持ちして、寝る間も惜しんで視聴しまくり。
ジャンルを問わず観ていますが、時代劇ものやSF・ファンタジーものが特に好きです。もう一度見たいドラマはたくさんあっても、新作が次々出るので旧作を見直す暇がないのが悩み。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする